鐘愛先生 四柱推命で読み解く2023年🔮「癸卯」
更新日:1月5日
ありがとうございます。鐘愛です😊🍀
テーマː四柱推命で読み解く2023年🔮「癸卯」
「癸」とは、十干の一番最後を飾る干支です。漢字の由来は「揆」✍
状況ː植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態
意味ːゆっくり。長い時間をかけて。やっと🌱
諺では、「水滴石を穿つ」✍
意味ːわずかな水滴でも絶えず落ち続けると、固い石にも穴をあける
コツコツと長い時間をかけて努力して大成する「癸」本来の気質そのものです💧
地支「卯」 🐇うさぎ🐇 季節ː春真っ盛り
春のウサギがピョンピョン跳ねるような軽やかで明るい1年になる予感🐇


2つを併せると「癸卯」恵みの雨が優しく降り注ぎ草花が生き生きと育つと読み解くことができそうです✍
また、冬の時期3.4年コツコツ積み上げてきたものが芽吹く時期とも読み解けそうですよ✨
2023年🌸穏やかで明るいニュースもじんわり増えてゆきそうです🌸
来年における注意点⚠️⚠️
「揆」の由来は、「一揆」とされているそうです💦日本史で度々出てくる「百姓一揆」
状況ː農民のお上への不満が爆発して暴動を起こした事件ですよね💦
長い時間かけて溜まりに溜まった不満が一気に爆発し、暴動や争いに繋がる場合もあります
長年の不満を溜め込んだ方が、吐き出しておかねば。と口に出すことで大きな変化もありそうです⚔️
言葉の伝え方、吐き出し方には気を付けると意識すると大きなトラブルなく変化を掴めそうです💪✨
私も、デビューさせていただいて早2か月が経ち、沢山の出逢いと、ご縁感謝しております🌸✨
🐇来る2023年🐇皆様にとって、ご多幸な1年となりますように🌈🌈良いお年をお迎えください🌸🎍🌸
今後とも宜しくお願い致します🍀
鐘愛先生のプロフィールはこちら